Eight Days A Week - 働く母は週8日営業

元DeNAwebディレクター、現在北陸で夫と共にビジネスを営む35歳ワーキングマザー。マメ(息子・6歳)、アズキ(娘・3歳)、フットワークの軽すぎる夫との4人暮らし。

歳をとるほど人生が楽しくなる理由を考えてみた。

こんにちは、ご無沙汰しております。ミユキ(名字)です。

2年も更新を空けてしまい、いつのまにか私は35歳になりました。早い。

 

年々歳はとっていくわけですけれども、爆増する白髪、蓄積する肉体疲労にもめげず今夏もホットパンツを履いております。

 

歳をとるって良いなぁーと思うことがここ最近多くなりました。

色々と理由を考えてみました。

 

f:id:eightdays:20180813002824j:image

 

1.味が分かる

今までの私がバカ舌過ぎたせいなんですが、最近美味しいものを美味しいと認識できるようになりました。

なんでも「うまい!」と食べられる方が幸せだとこれまでは思っていましたが、そんなことない!

美味しいものを美味しいと認識できる生き方の方が遥かに幸福度が高い!ということを知ってしまいました。

幸い夫も同じように感じているらしく、日々の生活の合間に美味しいものを食べに行くのが最近の夫婦の楽しみでもあります。

共通の趣味ってそう言えば初めて持ったかもしれない。

 

2.セックスが気持ちいい

身もふたもない表現で申し訳ありませんが、そのままです。

正直20代までは9割いったふりでした。

ただここは重要なんですが、私は「女はいかなくても気持ちいいよ派閥」所属なんですよね。

いくいかないなんてどうでもいいわけですよ。

 

私にとってセックスには4つあって、

 

1.そんなに気持ち良くない。消化試合。

2.気持ち良いけど、あと一歩欲しいところに届かない

3.気持ち良くて、いかない

4.気持ち良くて、いく

 

実はこの中で唯一2.だけが「不満」なんです。

1.は、相手が気持ち良くなってくれてよかったなぁって感じで、言わば肩もみしてあげたようなもの。

3.と4.には違いがなくて、自分がじゅうぶん気持ち良くなれたかどうか、だけが大事なんですよね。じゅうぶん楽しませてくれたら、それで満足。

 

話が脱線していますが、

歳をとるほど2.が減って3.4.が増えてきた感じがあります。

理由は明確で、これまでは何とも感じなかった様々な刺激を性的な気持ち良さとして感じられるようになってきているんですよね。

肉体的な視野が広がった、とも言えるかな。

そんなん最高に決まってるよね。

 

3.自分や周りの環境を俯瞰できるようになってきた

これもただ私がアホだっただけなんですが、若いうちって本当に何も考えてなかったんです…。

中学生の頃に付き合っていた歳上の彼氏(とても頭が良かった)に、何度も何度もあらゆる場面で「よく考えて」と言われたけど、「考える」というのが何かが分からなかった。

「考える…考えるって何を…?」

歳を経て社会人になっても考え能力の向上は見られず。

私が勤めていたディー・エヌ・エーという会社は「まだこの世にない新しいサービスを生み出そう!新しい価値とインパクトを世の中に提供しよう!」というまさにベンチャーマインド溢れる企業だったのですが、

そんな会社では当然毎日のように

「ゼロから全く新しいアイデアで新しいサービスを考えて!」

と言われるわけで、考えスキルゼロの私は全く付いて行けず。

「考え方」自体もたくさん教わったのですが、自分のものにできないままでした。

 

そんな過去を振り返ってみると、私は「自分がどこに立っているか」がまず分かっていなかったんだろうなと思います。

会社の中の自分が見えてないから当然社会の中の会社も見えてないし、社会が何かもよく分からない。

 

それがなぜか最近は、自分のいる場所が徐々に見えてきている感じがします。

家庭という小さな世界を持ったことで、その中での自分の立場を否応なしに考えさせられ続ける数年間が、遅まきながら私に「他者と自分との関係性」を学ばせる機会になったのだと思います。

(子どもってほんと回避不可能かつ最高レベルの負荷なので、怠けた精神を鍛えるにはうってつけです…。)

 

おかげで今では「なぜ自分はこの仕事をしてこのような生活をしているのか」に明確な理由と納得感があり、「子どもを守り愛し抜く」という決意と覚悟もあり、自分の行動指針がはっきりしているというか。

「どこにいるかも分からんし、どこへ向かえばいいかも分からんからとりあえず流されるままにたゆたって行こう…」という浮き草マインドから抜け出したことで、固まった足場から周囲を眺めることができるようになりつつあるなと思います。

 

つまりどういうことかと言うと

自分の感情を基準に動く本能的な生き方から、自分の感情や感覚を外から見つめることに自覚的でいる生き方へシフトした、ということなのだと思います。

私は産まれてこのかたずーっと幸せだなぁという自覚の元に生きてきている珍しいタイプなのですが、それゆえに自分自身に懐疑的になる機会がなく、自分が持つ直感を信用して生きてきたのではないかと思うのです。

なんかいやだ、なんか好き、なんとなくこれ、という感覚で判断することに慣れていたし、小さな頃はそれで特に失敗もなかった。

成長するにつれて少しずつほころびが出来てきたのですが、元々勘で生きてきた人間にはそこに向き合う努力と忍耐がなく、ありものの財産でずっと間に合わせてきたような感じです。

 

ただこんな私でも、結婚やら子育てやら旦那さんの突然のジョブチェンジに伴うあれこれやらで、これまでのらりくらり躱してきた困難に向き合わざるを得なくなって。

その過程で、自分の感覚ありきの生き方から、なぜ自分はそう感じるのかを外から見つめる生き方を獲得しつつあるのかな、と思います。

 

感覚中心ではなく、感覚を外から見つめる方が、かえって自分の感じ方に敏感になれる、というのは面白いなぁ。

 

生きていると本当に年々色んな発見があるし、前に進んでいるという実感もあるので、素晴らしい。

肉体的なピークは過ぎたけど、精神的なピークはまだ先にあるようなので、人生を諦めるにはまだまだ早いもんだと思う、今日この頃です。

 

 

それではまた。

 

日本で使えば注目必至!海外の最先端ベビーキャリア&ベビーカーまとめ

こんにちは、ミユキ(名字)です。

我が家には4歳の息子マメと1歳の娘アズキがいますが、アズキはもちろんのこと、マメもまだまだ「抱っこー」とか「ベビーカー」と甘えるお年頃です。

地方都市在住にも関わらず我が家は車を持っていないので、とにかく車に乗せてお出かけ!ということはほぼなく、基本はベビーカーや抱っこ、時々バスや電車、たまにタクシーを利用しています。

 

しかーし、アズキをエルゴで抱っこするのもそろそろ腰がきつくなってきたし、マメの方はさすがにエルゴにも入れられないし、かと言って素手抱っこはキツい。

 

結果、一人乗りベビーカーに無理やり二人を詰め込むことになるのですが(真似しないでね!)、何かもっといい方法はないか...

 
f:id:eightdays:20160815103148j:image

(ベビーカーの誤用例)

 

で、調べてみると、海外にはなかなかユニークなアイテムがあるんですね。

 

ということで今回は、海外のちょっと変わったベビーキャリア&ベビーカーをまとめてみました。

どれもこれも、日本で使ったら「それどこで買ったの?」と聞かれそうなアイテムばかりです!

Piggyback Rider

f:id:eightdays:20160811184604j:plain

Piggyback Rider(ピギーバックライダー)はこの手の変わり種キャリーの中では最も有名で、正式に日本でも販売されています。
親の腰のあたりに取り付けたバーに子どもが立ってつかまる、直立型おんぶ紐です。
親と子はハーネスで繋がれているので、うっかり子どもが転落する 心配もなさそうです。
ただ子どもは立ったままなので、疲れたり寝てしまったりした時は大変かも。
 
対象年齢:2歳半〜6歳ごろ(耐荷重27kg)
 
 

SaddleBaby

f:id:eightdays:20160811184518j:plain
SaddleBaby(サドルベビー)はめずらしい肩車型のキャリーです。
親の胸ベルトと子どもの足首ベルトを繋いで固定するオリジナルタイプのほか、リュックサックの肩紐に固定するタイプもあります
長時間の肩車は疲れそうですが、手ぶらでOKなのと、子どもの座り心地が良さそうなのは高ポイントですね。
 
対象年齢:2歳〜5歳
 
 
 

Minimeis

f:id:eightdays:20160811184210j:plain

Minimeis(ミニマイス)も肩車型のキャリーですが、背もたれが付いていておすわり赤ちゃんでも安全に乗れるのが特徴です。

普通のキャリーで抱っこすると赤ちゃんの視界が狭くなってしまいますが、これなら親よりも高い視点で周りを見渡せるので、好奇心旺盛な赤ちゃんにはぴったりですね。

 

対象年齢:6ヶ月〜5歳

Minimeis

 

Taga 

f:id:eightdays:20160815091507j:plain

Taga(タハ)は、一台で自転車とベビーカーの二役をこなす新発想のアイテムで、なんと変形します!

ハンドルを起こすと子どもを乗せて走れる三輪車、ハンドルを逆側に倒すとベビーカーに。

シート部分は二人乗りや屋根付きなど様々なバリエーションが販売されているのもポイントです。

デモビデオでは素敵なママが颯爽と走り抜けたりショッピングしたりしていますが、重さが気になるところ。

日本の狭い道路やお店ではちょっと扱いにくそうな、いかにもアメリカンなアイテムですね。

 

 対象年齢:8ヵ月〜7歳(25kg)(三輪車モード)、6ヵ月から4歳(15kg)(ベビーカー)

www.tagabikes.com

 

 
 

trioBike mono

f:id:eightdays:20160811182949j:plain

trioBike mono(トリオバイク モノ)も日本で使うのは難易度の高そうな自転車ですが、おしゃれな外見に、子どもも荷物もガンガン積めそうな頼もしい車載部分が魅力的です。

子どもが2人乗れるので、きょうだいをまとめて運びたい我が家では間違いなく重宝しそうです。

 

こういった大きな荷台を持つ自転車をカーゴバイクと言うそうで、trioBikeでは他にも様々なカーゴバイクを扱っているようです。

 

カーゴ対荷重:90kg


triobike.com

 

Smartbe

f:id:eightdays:20160815093045j:plain

Smartbe(スマートビー)は、なんと自動運転ベビーカー。

常に親との距離を測りながら、親の動きに合わせて動いたり止まったりします。

更には自動開閉シェードや温度調節、ミルクウォーマー、iPhone充電、内蔵見守りカメラなど、あらゆる機能をこれでもかと詰め込んであります。

クラウドファンディングでプレオーダー受付されており、間もなく販売されるようです。 

 

対象年齢:不明
 

Longboardstroller

f:id:eightdays:20160802103246j:plain

最後はこれまた海外ノリあふれるLongboardstroller(ロングボードストローラー)です。

横倒しになったらどうするんだろう、などの不安も吹き飛ばす圧倒的爽快感にしびれます。

安全面はさておき、これがあれば毎日もっとスピーディな保育園登園が出来るな...なんて考えてしまいます。

 

対象年齢:1歳〜15kg

Quinny longboardstroller – fusing longboarding & strollers.

 
 

おわりに

日本では安全基準や道路交通法などからなかなか認可されにくそうなものもありますが、どれも一度試してみたいアイテムばかり。

個人的にはピギーバックライダーとロングボードストローラーが欲しいです。

マメ、喜びそうだなー。

 

それではまた。

 

4歳の息子、映画館デビューする

こんにちは、ミユキ(名字)です。

4歳になったばかりの息子マメと2人で、初めて映画館に行ってきました。
 

f:id:eightdays:20160728030427j:image
 

きっかけ

夏風邪を引いて微妙な体調不良が続くマメ。
そのくせ元気はありあまっていて、外へ遊びに行きたいとグズグズ。
どうしたものかと困っているところへ、
「映画でも行けばいいんじゃない?あわよくば観ながら寝るかもしれないし」
という夫の一言が降ってきて決定。
 
選んだ作品は「ファインディング・ドリー」です。
 
夫はピクサー作品には興味がないとのことなので、アズキ(妹)のお守りは夫に任せて、私とマメだけで行くことになりました。
 

背景

我が家にはテレビがありません。
従ってマメのテレビ経験と言えば、祖母宅に半年間住まわせてもらっていた頃の夕方のEテレのみ。
ジブリやディズニーはもとより、アンパンマンなどの30分アニメも見たことがありません。
 
一方で、映像鑑賞自体はYouTubeで慣れていて、洋楽のPVを見るのが大好き。
好きなアーティストはOne Direction、Maroon5などなど、ティーンエイジャーみたいな趣味です。
 
ただいずれにしても5分でサクサク見るようなものばかり。
120分もの長丁場を持ちこたえられるのでしょうか?
 
まぁ、ダメならばダメで出てくればいいさ!
 
というわけで、
 
「よし、今日は映画観に行こうか!」
「えいがってなに?」
「でっかいYouTubeだよ!」
 
という雑な説明のみで映画館へ。
 

いざ映画館!

いつも行くショッピングビルの、いつもは行かないフロアに映画館があります。
初めて目にする映画館に「マメ、ここ来たことない!」とテンションは上々。
 
気持ちを切らさないように、予めオンライン予約しておいたチケットをササッと発券。
 
映画に飽きてもある程度間を持たせられるだろうと、ポップコーンとアイスティーも購入。
 
映画館独特の雰囲気に「どきどきするねー」と嬉しそうでした。
しかし、真っ暗な場内に入ると少し怖がり始め、観客が少ないのもあって
「ここ、だーれもいないよ?」
「もう出ようよ」
と不安そうなので、膝の上に座らせました。
 

初めての映画は、やっぱり怖い

予告が終わるたびに「もうおしまい?」と聞かれ、「まだだよ」と返しているうちに、本編前のおまけショートアニメがスタート。
 
海辺に暮らす鳥の赤ちゃんが初めての海を体験するというストーリーで、セリフなし。
赤ちゃん鳥の視点から見たダイナミックな波の映像など、臨場感あふれる可愛いアニメだったのですが、大きな音や迫力のスクリーンに気圧されて「こわいよぅ」「めがいたいよぅ」と完全に及び腰に。
 

しかし、ピクサーはさすがでした

何とかなだめているところへ、ようやく本編がスタート。
魚たちが可愛く動いてしゃべる様子に心を惹かれたようで、集中して見始めました。
主人公が襲われたり激流に飲まれたりといった爆音の緊迫シーンは「うわっ、こわいねー!」と私から声をかけて不安を減らすようにしました。
 
それにしても、さすがキッズ向けアニメを研究しつくしているヒットメーカーだけあって、良く出来ています。
ダイナミックかつ細部まで作り込まれた映像は大人でも楽しめるし、数秒単位で視点やアクションが切り替わるので集中力の持たない子どもでも飽きずに見続けられます。
数分で完結するYouTube映像に慣れているマメが、見事にラストまで鑑賞しきりました。
 
とは言え、ストーリーに関しては「ドリーがパパとママを探している」ということくらいしか分かっていないようでした。
展開もセリフも速いので、このテンポに付いていって笑いどころで笑ったり泣きどころで泣いたりできるのは小学生以上かなという感じ。
 
逆にそのレベルの理解度でも見ていられるクオリティに、ピクサーは凄いなと思いました。
 
ポップコーンも集中力を持たせるのには効果的で、もりもり食べていました。
 

映画館で映画を見る喜び

 我が家にはテレビがないため、他の子に比べると映像的な「物語」に触れる機会はとても少ないと思います。

絵本やお話はよく読むので「物語」に触れる総量には不足はないと思いますが、映像や音の持つダイナミックな魅力はなかなか伝えられていないのかな、と思っています。(どちらにもそれぞれ良さはあると思うのですが)

 

映画館での映像体験が、あの空間や雰囲気全部をひっくるめて「何だかワクワクして楽しいもの」として、マメ(息子)の「とくべつリスト」に入ってくれたらいいなぁ。

私自身が映画も映画館も大好きなので、つい思い入れが出てしまいます。

 

それにしても、4歳って映画館に行けてしまうんですね。

一緒に出来ることがどんどん増えて、ますます楽しくなってくるこの頃です。

 

 

それではまた。

 

 

 こちらも合わせてどうぞ。